あなたのマナーはもう古い!?新マナー集!

世間を変える新マナーを発信していきます!

年賀状は返すな!今どき年賀状を出すのはマナー違反!?

f:id:sno_fra:20181130181647j:plain

「うわ、年賀状来てるし……返さなきゃなー」

 

その必要はありません!

過去にも紹介しましたが、そもそも年賀状を出すのはマナー違反ですし、年賀状をもらったからと言って返信するのもNGです。

 

↓過去記事です。
www.nonbiri-mattari-yukkuri.com

 

 

しかし、年賀状を出すのがNGなのはまだしも、もらったからには返事を書かなければいけないのでは?と思われる方もいるでしょう。

 

どうして返事を出してはいけないのか解説していきます!

 

 

 

 

 

 

年賀状を返信してはいけない理由

理由① 負の連鎖を断ち切るため

まず、根本的に重要なのが「年賀状を出してはいけない」ということ。

前の記事でも紹介しましたが、年賀状をもらうと、もらった側の心的ストレス(返信しなければという気持ち)が増大します。

 

これは、どちらかの人間が年賀状を送り続ける限り必ず発生してしまいます。

 

負の連鎖を断ち切るためには、あなたが率先して年賀状を書くのをやめる必要があります。

 

 

 

理由② 郵便局の人に迷惑がかかるから

もうずーっと言ってます。

郵便局の人は過労死寸前なので、返信はやめましょう。

 

12月以降の彼らのスケジュールはこんな感じです。

12月上旬~中旬:お歳暮商戦に巻き込まれて深夜残業。

12月中旬~下旬:X'mas商戦に巻き込まれて休日出勤。

新年     :年賀状の仕分け、配達に伴う死亡。

 

それでも1月1日に年賀状を配達しなければいけないので、郵便局の人は休みも取らず残業しまくり労働基準法違反しまくりの状態です。

 

絶対に年賀状の返信もやめましょう。

 

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

何度言っても年賀状を書く人は後を絶ちません。

年賀状を商売にしようとしているからです。

 

本来ならば郵便局が率先して年賀状を扱うのをやめるべきなのに、幹部が無能なのか慣例だからといつまでも続けてしまっています。

 

それに乗っかり、年賀状を簡単に作成できるソフトも増えています。

こういう輩が年賀状を率先して書く以上、年賀状は完全にはなくならないことでしょう。

 

ですので、我々個人ができることとして、不買運動というわけではありませんが、年賀状を購入しない・年賀状を書かないという対策を取らなければいけません。

 

 

特に「年賀状大好き!」な年寄りや、これから年寄りになっていく団塊の世代は「年賀状を書かなければ失礼!」とかいう訳の分からないマナーを妄信しています。

 

今こそ若い世代が立ち上がり、年賀状を送らないという強い意志を持っていかなければいけないと感じます。

 

ノー残業デーはマナー違反!? 正しい労働時間の真実!

f:id:sno_fra:20181220124720p:plain

 

ノー残業デーはマナー違反です。

知っていましたか?

 

毎日毎日遅くまで働くサラリーマンが多い日本。

 

働き方改革」という言葉がどんどん浸透していますが、それでも残業はなかなか減らないという二流三流企業勤めの方も多いのではないでしょうか。

 

しかしながら、企業によっては働き方を変えようと試みているところもあり、個別にノー残業デーを設定している会社も存在します。

 

ですが、このノー残業デーは重大なマナー違反なのです。

 

その理由について見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

前置き

先日Twitterにこんな記事が流れてきました。

www.cnn.co.jp

 

 

CNNのニュースによれば、ハンガリーで年間400時間の残業を認める法案が議会を通過したことに対し、民衆が暴徒化したとのこと。

ハンガリーではこれを『奴隷法』と呼び、抗議活動が続いています。

 

年間400時間とは、一体どれくらいなのでしょうか。

ざっくり計算すると、大体月にして33時間、20日稼働として日で2時間弱の残業時間ということですね。

 

色んなところで言われていますが、ジャパニーズは奴隷の集まりというわけです。

 

 

 

ノー残業デーがマナー違反の理由

では、いよいよ本題に入りましょう。

どうしてノー残業デーがマナー違反なのでしょうか。

 

私は、先日こんな記事を書かせていただきました。

www.nonbiri-mattari-yukkuri.com

 

 

ざっくり言うと、以下のとおり。

労働基準法で定められている ”標準の” 労働時間の "限界" は8時間まで。

・日本の企業は、どこも限界ギリギリの8時間労働を当然としている。

限界を超えてなお、時間外労働まで要求するのはおかしい。無能。

・一流企業は、6時間程度の労働をさせ、かつ効率よく終わらせるもの。

 

 

ということで、ノー残業デーを設定することがマナー違反である理由はもうお分かりでしょう。

 

何故なら、定時前に仕事を終わらせることが常識だから。

毎日ノー残業デーなのが、本来当たり前だから。

 

 

したがって、新たにノー残業デーを設定するのはマナー違反です。

だってそれが当たり前なんですから。

 

 

 

ノー残業デーのない、正しい労働時間はどれくらい?

労働基準法に則った正しい労働時間は、どんなに働いても6時間までです。※後述

 

 

安全率という言葉をご存知でしょうか。

 

例えば、エレベーターには定員や限界重量が記載されていますよね。

 

「1,000kgまで乗れます!でもそれ以上になると警告音がなります!」

という表記です。

1,000kgを超えた瞬間にエレベーターを吊ってるワイヤーがぷっちんして急降下しちゃうという表記ではありません。

 

実際には、1,000kgまでと謳っている場合でも、本当は1,500kgまで大丈夫というケースがあります。

これが安全率の概要です。

 

「設計上の最も過酷な条件(上の例だと1,500kg)までは耐えられるんだけど、安全を考慮して最過酷条件よりも緩和した数値(1,000kg)を限界と定めましょう」

という考え方ですね。

 

 

では、労働基準法ではどうでしょう?

労働基準法で定める、1日に労働してもよい限界の時間は8時間でしたね?

 

気付きましたか?

そうです。

私たちは安全率を全然考えられていません。

 

陸上選手のボルトは100mを9秒台で走れるから、フルマラソンは1時間7分で走れるとか言ってるのと同じです。

 

人間は限界を出し続けることができません。

限界を出し続けていたら、いつか体が壊れてしまいます。

 

 

 

正しい労働時間を計算してみよう!

では、これらを踏まえたうえで、適切な労働時間を計算してみましょう!

 

 

人間に安全率を適用すると、まあ大体1.3くらいがいいんじゃないかと思います。

言い方を変えれば、70%くらいの力を出すって感じでしょうか。

 

本気出さないけど、まあそれなりに頑張るか!という力の入れ具合です。

 

そうすると、労働時間8時間の70%=5.6時間となります。

間にちょこちょこ休憩を入れて、合わせて 6時間!

 

はい、適切な労働時間が出来上がりました!

これ以上労働をさせると過負荷状態になりますので、企業の方はやめて下さいね。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

ノー残業デーという概念ができたのは最近ですが、そんな必要は当然ありません。

ノー残業が基本的なことなんですから。

 

しかしながら、団塊の世代の方々は口々にこう仰います。

「俺たちが若い頃は、深夜になっても働いたんだぞ!!」

 

それはそれは、随分仕事の遅い無能だったんですね~。

 

老害の戯言は受け流し、あなたの適切な仕事時間を守ってお仕事に励みましょう。

 

 

今後も新しいマナーを発信していきます!

 

【永久保存版】高齢者はお年玉を10万円あげるのがマナー!!1万以下は貧困の証!

f:id:sno_fra:20181203115942j:plain

 

「子供へのお年玉、一体いくらあげればいいのかな…?」

 

毎年悩んでいるご年配の皆さん、お待たせいたしました。

マナー講師(笑)の方々が様々なことをおっしゃっていますが、ついに正しいマナーを確認いたしましたので、ここでご報告いたします。

 

また当記事は、ご年配の方に限らず、何歳の人がいくら包むべきなのかという内容も盛り込んでいる永久保存版です。

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

高齢者があげるお年玉は「最低10万円」!?

早速ですがこちらの表をご覧ください!

 

f:id:sno_fra:20181212113900p:plain

 

さあ、びっくりしましたか?

特に60歳以上の高齢者は、子供が小学校に入ったら

毎年10万円をあげなければいけません。

 

これが最近のマナー、むしろ常識です。

 

 

さて、この金額には相当な妥当性があります。

そんなバカなと思った方も多いでしょうが、いくつかの理由を紹介しましょう。

 

 

 

理由① 子供は、時間はあるがお金がないから

よく聞く話です。

 

子供の時は、時間はあるがお金がない。

年をとると、お金はあるが時間がない。

 

ならば、高齢者のお金を子供に補填すればいいのです!

そうするとこう変わります。

     ↓

子供は、時間もお金もある!

 

すると、子供は自身のために色々有意義なお金の使い方を学習します。

 

 

ある者は、自分で本を手にして読んだり、はたまた電子書籍リーダーを購入して無料の文学書を読んだりするでしょう。

 

またある者は、自分で部活の道具を買い、正しい手入れの方法をパソコンを使って学んだり、トレーニング教材を買ったり、施設を借りて練習をしたりするでしょう。

 

ギターや電子ピアノを買って、曲を作る者も出てくるでしょう。

 

ゲームを買う子供が、対戦環境を整えてe-sportsプレイヤーになるでしょう。

 

親のために健康器具を買う、心優しい者もいるかもしれません。

 

 

子供は、こんなにも可能性を秘めた存在です。

 

しかしながら、お金がないんです。

お金があれば、もっと成長の見込みがあるんです。

 

彼らのために投資をできるのは、長い時を生きた高齢者の方しかいないのです。

 

 

理由② 子供に初期投資をさせるため

子供の両親は、子供の世話でいっぱいいっぱいです。

家計も支えなければなりませんし、衣食住をただ飯喰らいの子供たちへ提供しなければなりません。

 

そうすると、子供に投資をする余裕(資金)がまったくないのです。

 

例えば野球をやりたい子供がいるとしましょう。

しかし、野球を始めるにはお金がかかります。

 

バット・グローブ・ボールを揃えるだけで、あっという間に数万円が消えます。

部活動やクラブチームに所属するなら、会費も特に高いですね。

一瞬で10万円くらい消えます。マジです。

 

さらにランニングコストもかかります。

成長すればスパイクも買い替えなければいけませんし、グローブは皮製品なので手入れも必要になってきます。

 

そうすると、この子供の両親は、子供に野球を諦めさせなければならないでしょう。

 

 

そんな可哀想な子供を支えてあげるのが、たくさんお金を持つ高齢者なのです!

 

高齢者が若年層を支える資金を提供することで、子供の伸びしろは増え、人間としても光輝くお子さんになるのです。

 

しかし前述のとおり、10万円あげたところで一瞬で消えます。

まったく高くありません。安いくらいです。

 

子供のためを思うなら、もっとたくさんの投資をしてあげてください。

 

 

 

理由③ 高齢者は、お金がかからないから

「そうは言っても、高齢者だってお金は必要!」という意見もあるでしょう。

 

しかしながら、高齢者はそんなにお金がかからないんです。

 

我が卍しま家(夫婦2人暮らし)では、月々の食費が7万弱、家賃7万弱、その他諸々で月30万ちょっとで生活をしています。

 

一方高齢者はというと、まず食費が少なくて済みます。

 

私の半分もご飯を食べないので、食費も3万くらい浮くでしょう。

家賃は「私は当然持ち家」というケースが多いので、この7万円はまるっと浮きます。

 

通信費等は格安スマホで安くできますし、物欲もなくなってきているので趣味代も少なくて済みます。

 

すると、月々10万もあれば高齢者夫婦が生活できるのです(持ち家の場合)。

 

年間で考えれば、家具家電等の買い替えといった急な出費等を考慮して200万程度で過ごすことができます。

ので、年金等が余剰した分は、子供に投資というお年玉を与えることができるのです。

 

 

 

いかがでしょうか。

 

もう引退して余生は死を待つばかり、なんて寂しいことを言う時代は終わりました。

これからは後世を育てていくために、たくさん投資をしてあげて下さい。

 

最後に1つ。

 

あげるのはお年玉です。

したがって、使い道を指定してはいけません。

 

子供が自分で考え、自分でお金の使い方を学ぶのです。

それを邪魔しては、せっかくの成長の機会を失いかねません。

 

子供がそのお金を持ってどうするかは、あくまで子供の考え次第なのです。

 

 

今後も新しいマナーを発信していきます!

 

【朗報】忘年会中止のお知らせ!今年からなくなります!

f:id:sno_fra:20181212110906p:plain

 

「俺、今年の忘年会の幹事なんだよなあ…」

「マジか、どんまい」

「ひどくね?で、お前のとこは?」

「うちは今年から忘年会なくなったんだぜ!」

「え?」

 

年末になると、どこもかしこも忘年会をやるようですね。

年末最後の大騒ぎ、ある意味1年の締めくくりの行事なのでしょう。

 

ですが、ここ最近では忘年会をやるケースが少なくなってきました。

忘年会がマナー違反だと認知されてきているからです

 

どうして忘年会をしてはいけないのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

忘年会はマナー違反!?忘年会はデメリットの塊!

 

年末最後ということで、たくさんはしゃぎたいアホが出るのがこの季節。

そんな中で忘年会などしようものなら、デメリットがたくさん発生します。

 

このデメリット、もといリスクが高いため、忘年会を行うのがマナー違反という風潮が発生しています。

 

 

 

忘年会をしてはならない理由① 100%パワハラが起こるため

 

f:id:sno_fra:20180920205235p:plain

 

100%パワハラが起きます。

 

主任や管理職ポジションの人間は100%パワハラをしています。

 

 

忘年会では、上司等はあなたに「お前は今年〇〇だったよな」と言います。

この内容がほぼ100%ろくでもない内容です。

 

まずいい話はありません。

すると、次第に酒が進んで説教臭くなります。

 

もしかすると最初は楽しい話だったかもしれませんが、いつの間にかあなたにお通夜ムードが漂い始めるのです。

 

そう、パワハラです。

 

 

絶対に起きてしまいます。 

しかも厄介なことに、上司等は「酔っていたから」と言い訳するのです。

 

忘年会はパワハラ製造機ですので、実施してはいけません。

 

 

 

忘年会をしてはならない理由② 幹事が地獄

忘年会の幹事担当は地獄です。

大体、こういうのは新人や若手に押し付ける人が多いです。

 

どうしてでしょう?

やりたくないからですよね。

 

どうしてやりたくないんでしょう?

面倒だからですよね。

 

特に若手の方は、近辺の美味しい店など知りません。

かと言って「その辺の大衆居酒屋でいいか!」と予約をすれば、後で酒好きの人から何故か非難されることもあります。

 

これも、ある意味幹事に対するパワハラです。

というより、幹事を指名する行為自体がパワハラといってもいいでしょう。

 

特に若手は参加したくもない飲み会に無理やり参加させられ、なおかつ幹事まで押し付けられるのですから。

 

繰り返しになりますが、忘年会はパワハラ製造機です。

実施してはいけません。

 

 

忘年会をしてはならない理由③ その他たくさん!

www.nonbiri-mattari-yukkuri.com

 

他にもたくさんありますが、以前「飲み会をするのはマナー違反」という記事を書きましたので、こちらをご参照下さい。

 

要約すると、飲み会はつまらないからマナー違反ということが書いています。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

年末のクソ忙しい時に、無理に忘年会を開催する必要はありません。

 

そんな時間があるなら、自身の業務に充てたり、早く帰って家の仕事をやるのをオススメいたします。

 

 

今後も新しいマナーを発信していきます!

 

親の世話はしなくてよい!?あなたの人生はあなたのもの!

f:id:sno_fra:20181203112224p:plain

 

以前、私は自分の母にこう言われました。

 

「あんた、将来はちゃんと面倒見てね!安い老人ホームでいいから!」

「え?自分で入れば?」

 

さあ、あなたはこの対応を薄情だと思うでしょうか。

 

昨今、高齢化がどんどん進み、あなたの周りでも老人ホームの建設が始まっていたり既に建設し終わっていたりするのではないでしょうか。

 

もちろん自分の両親も年を重ねるごとにジジイババアになっていくわけで、そうするとどうしても付きまとうのが介護問題です。

 

私の両親も私に面倒を見てもらう計画でいたようですが、残念ながらそこまで世の中甘くありません。

 

今では、自分の面倒を自分で見るのが当たり前になっています。

 

ど、どうしよう……。

どうしてこんな当たり前のことを記事にしないといけないんだ……。

 

 

 

 

 

子供は親の面倒を見なくてよい!?

まず、どうして子供は親の面倒を見なければならないと言われてきたのでしょう?

 

答えは簡単ですね。

 

俗に言う戦後~団塊の世代の人間は、満足な道徳教育、人権教育を受けていません。

したがって、自分のケツを自分で拭くことができず、人に拭いてもらうのが当然だと思っています。

こういった人間が考え出したのが、自分の面倒を見る『奴隷』を作り出す洗脳教育です。

 

『老後の面倒は子供が見なければならない』という洗脳思考を植え付け、我々に自分のケツを拭かせようという魂胆ですね。

 

あなたの人生はあなたのものです。

親の奴隷になって面倒を見る必要はまったくありません。

 

 

 

親はどうすればいいのか?

では、このままではあなたの両親がピンチかもしれません。

あなたはどうしたらいいのでしょうか。

 

例え話をしましょう。

貯金1,000万円の老夫婦(ともに65歳)がいたとします。子供はあなたを含めて全員で3人います。

 

老夫婦は今後どうやって生きていくのでしょう?

もちろん、子供はこの人たちの面倒をみません。

 

……生きていけませんよね?

誰のせいだと思いますか?

 

そう、自分のせいです。自業自得。

 

子供にお金がかかったからとしても、子供を産み育てる選択をしたのは自分ですし、老後の計画を立てずに貯金計画を組み立てたのも自分です。

僅かばかりの年金を手に、彼らは生きるか死ぬか微妙なその日暮らしをするのです。

 

その責任をあなたが取り、あなたが両親の生活費を負担する理由はありません。

親の人生は親のもの、子の人生は子のものです。

まして、独り立ちした子供を頼ることは親として恥ずべきではないでしょうか。

 

 

ちなみに、あなたが両親の生活費を負担するのも選択肢の1つです。

 

ですが、現代では両親は長生きしますよ。

今後30年、家のローンと同じだけ、両親の奴隷になる覚悟はありますか?

 

 

 

子はどうすればいいのか?

子供、つまりあなたはどうすればいいのでしょうか?

 

正解はもう分かっていますよね。

どうもしなくていいんです。

 

f:id:sno_fra:20181203115057j:plain

これで正解です。

 

だって、これはあなたの人生ですから。

 

貯金を食いつぶしてもいいし、一生懸命貯めてもいい。

仕事を転々としてもいいし、新しい事業を立ち上げてもいい。

 

好きなことをして下さい。

 

 

ただし。

 

あなたの人生の責任は、あなた自身が取って下さい。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

親の面倒を見なければいけない時代は終了しました。

自分のケツは自分で拭くのがマナーです。

 

精一杯、今日も生きていきましょう。

 

 

今後も新しいマナーを発信していきます!